モスバーガーの消費税対応と10月1日からのお得な利用方法

モスバーガーの消費税対応とお得に購入する方法

今回はモスバーガーの消費税対応とお得な利用方法をまとめます。

  • モスバーガーの消費税対応(店内飲食と持ち帰り)
  • 2019年10月1日からのモスバーガーのお得な利用方法

という順番でまとめていきます。少しずつ下がって確認ください。


スポンサーリンク

モスバーガーの消費税対応(2019年10月1日~)

モスバーガーの2019年10月1日からの消費税対応について以下にまとめます。

 

モスバーガーは店内飲食と持ち帰りの値段が違う

2019年10月1日からの消費税は少しややこしい。持ち帰りなど軽減税率の適用されるケースがあり店内飲食と持ち帰りの税率が異なるからです。

店内飲食では10%の消費税なのに対して持ち帰り(ドライブスルー、宅配サービスも)は8%の消費税ということになっています。

だったら持ち帰りした方がお得では?と思うかもしれませんが店舗によっては店内飲食の値段を下げて結局はどちらも同じ値段表示になっている場合があります。例えばマクドナルド、すき家といったところは同じ値段で税込み価格の表示となっています。すなわち表示されている金額で支払えばOK。

一方、モスバーガーではそういった対策をしておらず店内飲食と持ち帰りで価格が異なります。そして異なる値段を表示するのはややこしいのでモスバーガーでは基本的には外税表示にしています。

例えばてりやきバーガーはこれまで360円(税込み)と表示されていましたが、2019年10月1日以降の消費税適用後は表示価格が334円(税別)となっています。持ち帰りは8%の消費税でこれまでと同じく税込み360円、一方で店内飲食だと税込み367円になります。

すなわち、モスバーガーでは2019年10月1日以降は店内飲食と持ち帰りで価格が異なるということになります。

値段的に考えたら持ち帰りのほうが2%分安い、先のてりやきバーガーのレイで言えば7円安いということになります。なのでお得に食べようと思ったら持ち帰りの方が良いということです。

(個人的にはモスでは店内飲食の方が好きなので値段が高くても店内飲食にする予定)

 

基本的に本体価格は変わらず値上げもなし

マクドナルド、すき家など店内飲食と持ち帰りで価格を統一している場合は本体価格が異なります。そして税込みの購入価格の表示になるので客としては分かりやすくありがたい。

モスバーガーの場合は本体価格(税別)表示なので見た目に価格が分かりづらい。購入する際には8%、もしくは10%の消費税も別途必要となることを理解する必要があります。

そう考えるとマクドナルドやすき家の方が親切で良いと感じるかもしれませんが現実にはマクドナルドやすき家ではその差分を吸収するために値上げする商品があります。

例えばマクドナルドであれば100円のハンバーガーやチキンクリスプが110円になっています。それ以外にもいくつか値上げしている商品があります。

一方でモスバーガーは本体価格部分は値上げ無し。

客の立場としてはマクドナルドやすき家のような税込み同一価格での表示の方が分かりやすくていいのですが、その陰で値上げされている商品もあることに注意が必要でしょう。一長一短です。

 

2019年10月1日消費税増税後からのモスバーガーのお得な利用方法

それでは2019年10月1日からのモスバーガーのお得な利用方法をまとめます。

 

店内飲食と持ち帰りで価格が異なる(持ち帰りがお得)

まず大前提から考えていきましょう。

モスバーガーの場合は外税表示。見た目は1つの価格ですが店内飲食と持ち帰り税率が違うのでその両者で価格が異なります。

先ほどと同じ例になりますがてりやきバーガーは「334円+税」という表示。持ち帰りでは8%の税率で税込み価格(支払い)は360円でこれまでと同じ価格ですが、店内飲食の場合は10%の税率で税込み価格(支払い)は367円。すなわち購入する側の客側から見れば店内飲食する場合は7円の値上がりになります。

(モスバーガーとしてはその消費税を国などに納めることになるのでどちらにしろ入ってくるお金は334円で同じ。値上げ分は消費税として国などが吸収することになります。モスバーガーが暴利をむさぼっているというわけではないので注意)

よって、モスバーガーの注文で少しでも値段を下げようとおもったら店内飲食の方がお得ということになります。もともとの値段と同じなのでお得というのもちょっと違うような気もしますけどね。

 

お得なキャンペーンを利用しよう(キャッシュレスで2%or5%オフ?)

2019年10月1日からの消費税増税にともなって経済産業省に申請したお店ではキャッシュレス支払い(クレジットカード、電子マネー、QRコード支払いなど)を利用することによって2%もしくは5%の還元が受けられます。このキャンペーンンの適用期間は2020年6月までの9ヶ月間になります。

そしてモスバーガーは2%or5%のどちらなのか確認したところ、何と経済産業省に申請していないとのことでモスバーガーではキャッシュレスによるポイント還元などはないようです。

ということで、できるだけお得に食べようと思ったら値段が安い持ち帰りがお得(個人的にはそれでも店内で食べるけどね)

また、モスバーガー以外の話になりますが2%or5%の還元は全てのクレジットカードが対象というわけではないので注意。一方で電子マネー、QRコード支払いはほぼ全部大丈夫で2%or5%還元されるようです(モスバーガーではQRコード支払いはできませんがメルペイid払いは可能)。

その辺りキャッシュレスにすることで2%還元される支払い方法は以下の経済産業省HPリンク先で確認ください(割引なのかポイントが付くのかなど還元方法の詳細は支払い方法のサイトもチェックする必要あり)。

2%or5%還元クレジットカード(経済産業省HP内)

2%or5%還元電子マネー、QRコード支払い(経済産業省HP内)

(電子マネー、QRコードの分類にはよく分からないものも入っているので思わぬ支払い方法も対応している可能性ありチェックするといいかも)

(これはモスバーガーの一般的な店舗の例です。一部店舗は対応が異なる可能性があります)

 

モスカードを利用しよう(最大8%程度お得)

モスカードキャンペーン決済2%バック10月1日~12月31日

モスバーガーにはモスカードというプリペイドカードがあります。入金することでモスバーガーで使うことができる(例えば1000円入金すれば1000円分の買い物が可能)。

2019年10月1日~12月31日まで限定ですが、モスカードで購入することで2%のポイントが付きます(これまでモスカードの通常利用でのポイント付与はありませんでした。また先のキャッシュレス還元と期限が違うので注意)。

また、モスカードは毎月25日~29日はカードチャージで4%のポイントが貯まります。

更にモスカードはネットを利用することでクレジットカードでのチャージ(最大2%程度)も可能なので、支払いにモスカードを使うことで合計で最大8%程度はお得に利用できるということになります。

モスカードの入金方法、メリットやデメリットについては以下のリンク先で確認ください。

(参考:モスカードとは?メリット、デメリットを徹底確認

(モスカードのクレジットカード入金について、2%or5%の消費税還元はないと思われます。その点は注意)

 

クーポンの利用

消費税増税前後で変わる話ではありませんが、モスバーガーと言えばクーポンなどの利用がお得。

最大半額以上お得になるクーポンもあるので最新のクーポン情報は常にチェックしておきたいところです。

(参考:モスバーガーの最新クーポン

あとUber Eats(ウーバーイーツ)のフードデリバリーサービスならば初回限定1000円オフクーポンも。この辺りを上手に使いたいところです。

(参考:モスバーガーの宅配、Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポンで初回割引

 

モスバーガーの朝食は増税後もやっぱりお得

モスバーガーと言えば朝食がお得。

以下の写真の野菜がたっぷり入った「モーニングバーガーB.L.T.」は250円税別とお得(ドリンク込みで399円税別)

モスのおいしいバーガーをお得に食べたいという人はモスの朝食も検討しましょう。

朝モス「モーニングバーガーB.L.T.270円」2018年

<モーニングバーガーB.L.T.>
価格:250円税別
ドリンクセット:399円税別

 

まとめ・考察など

  • モスバーガーは税別表示なので注意。店内飲食、持ち帰りで価格が異なる(店内飲食は+10%、持ち帰りは+8%)
  • 従って、少しでもお得に購入したいならば持ち帰りで
  • モスカードを使うと12月31日までは2%お得なのでモスカードを上手に使おう
  • 更にチャージのタイミングなどを組み合わせると最大10%程度はお得

今回はモスバーガーの消費税対応(2019年10月1日~)、お得に利用する方法などについてまとめました。何度も書いて恐縮ですが店内飲食とお持ち帰りで値段が異なるので注意。値段を気にするならば持ち帰りがお得です。

モスカード支払いにすると更にお得。最大で10%のお得になるので注目したいところです。

その他、モスバーガーではお得に食べる方法がたくさんあるので上手に購入してください。

上手に組み合わせて、消費税増税後もお得にモスバーガーを利用してくださいね!


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です